仮面の遺言2

 2日後。ニュースサイトのトップには、達也の名が大きく載っていた。
「一流企業のエリート社員が投身自殺」
 多忙によるうつ状態。過労死ラインを超える残業。精神的な不調。
 まるでテンプレのように並べられた言葉に、霧島は憤りを覚えた。

 違う。
 達也の目は、死に場所を探している目ではなかった
 あの黒いノートを託されたとき、彼は必死に何かを伝えようとしていた。

 机の引き出しからノートを取り出す。ページをめくるたびに、奇妙な違和感が増していく。

 ──6月14日 

記憶が消されている。彼らは知っている。霧島も関係している? でも信じたい。信じたいのに、顔が思い出せない。

 ──6月25日 

「あの部屋」には入るな。絶対にだ。あの壁を見たら……何かが戻ってくる。記憶か、それとも狂気か。

 ──7月2日 

鏡の中の自分が笑っていた。俺じゃない。あれは俺じゃない。俺の中に、誰かがいる。

 それはまるで、統合失調症の症状記録のようだった。幻覚、妄想、被害意識……
 だが、霧島の医師としての直感が囁いていた。
 これは病ではないもっと“意図された何か”だ

 しかも、一つだけ明らかな事実がある。

 この文字は、達也の筆跡ではない。

 つまり──誰かが達也になりすましてノートを書いたか、
 あるいは達也自身が、“もう一人の自分”になっていたのか。

その夜、霧島はひどく生々しい夢を見た。
 鏡の中の自分が、狂ったように笑っている。
 その顔には、自分ではない“何か”の面影があった。

「……俺が、殺した?」

 目が覚めると、汗でシャツが濡れていた。
 ベッドの脇には、なぜか封筒が落ちていた。

 拾い上げると、血のような赤い染みが端に残っている。
 中に入っていたのは、1枚の写真と、紙片が1枚

 写真には、霧島と達也が肩を組んで笑っている姿が写っていた。
 古びたフィルム調、日付は「2018.06.12」。

 だが、その背景。
 壁に、赤いスプレーでこう書かれていた。

 「これは事故ではない」

 背筋が凍る。

 この文字を見たのは、夢の中だけじゃなかった。
 写真の右下には、“K”のサイン。誰だ?

 もう1枚の紙片には、こうあった。

 > 「彼はまだ終わっていない。
 > 記憶が戻ったとき、すべてが始まる。
 > 君が最初の鍵だ、霧島先生」

コメント

タイトルとURLをコピーしました